オーボエ初心者さんへ伝えたいこと!リード編

オーボエ

こんにちは、きくたまchのたまごです。

 

 

今日は、オーボエを始めたばかりの方にお伝えしたいことを書きます。

 

まず伝えたいのは、オーボエを始めてくださって私も嬉しい!ってことです。

ぜひ上達を目指して一緒に頑張りましょう!

 

さて、オーボエを始めたばかりの時は、壁にぶち当たる事が多いと思うのですが、特にリードが原因のことがほとんどだと思います。

 

もし、あれ?おかしいな?と感じたら、チェックしてみてくださいね。

最後に、簡単なチェック表も作りました。

 

リードが鳴らなくなる原因と解決法

オーボエでは特に困るのが、リードの問題です。

リードが鳴らなくなるのは、以下の理由が考えられます。

・リードが湿りすぎている
・逆にリードが乾いている
・リードがペッチャンコ
・逆にリードが開きすぎている
・リードが割れてしまっている
・中にゴミが溜まっている

リードはとても繊細なものです。

昨日は良かったリードが今日は鳴りにくい!なんてこともよくあります。

 

それでは、それぞれの原因の解決法を見てみましょう。

 

原因① リードが湿りすぎている

吹く前にリードを水に浸けますが、その時間は少し(長くて1分)で構いません。

10分とか浸けっぱなしだと、リードの繊維の中まで水が染み込んでしまい、リードが重くなってしまい鳴りにくくなります。

 

また、リードは湿ると開きが大きくなるので、重いと感じる原因にもなります。

 

色が変わるくらいリードを水に浸けてしまった時は、すぐには戻りません。

そのリードは、今日は吹くのを諦めましょう。

 

そうならないために、まず水に浸けすぎないように気をつけましょう。

 

おすすめしているのは、

①リードを水入れに刺して湿らせる
②その間に楽器を組み立てる
③組み立て終わったらリードを水入れから出
して練習開始!

以上の順番です。

そうするとリードを水に浸けすぎる心配はありませんし、時間の無駄がありません。

  

原因② リードが乾いている

リードは基本乾いていると振動してくれません。

最初に準備するものに水入れがあったように、リードにとって水は重要な役割を持っています。

 

リードが乾いているなと感じたら、水に少し浸けてみましょう。

ただし、浸けっぱなしで放置するのは厳禁

すぐに水に浸ける事ができない時は、舐めるでもOK。

ただしずっと舐めていると、水に浸けているよりも早く開きが大きくなるので注意が必要です。

乾きすぎでもダメ、湿りすぎてもダメ。

原因③ リードがペッチャンコ

リードは、2枚の木の板の隙間に空気が通ることで、板が振動し音が鳴ります。

リードがペッチャンコだと、そもそも空気が隙間を通りません。

リードを開く作業が必要になります。

 

ですが、リードを開こうとする前に…そのリードは古いリードではありませんか?

新しいリードは張りがあって、開きを保ってくれます。

ですが、古いリードはもう張りがなくなってしまって、だんだん閉じてしまいます。

 

無理やり針金を使って開きをつけることもできますが、吹奏感も大きく変化してしまいます。

また、針金を巻くのは少し慣れが必要です。

(針金の巻き方は別記事で詳しく解説します!)

 

もし、そのリードしかないよ〜という時は、いつもより少し長めに水に浸けてみましょう

先ほども書きましたが、水に浸けるとリードは少し開きます。

 

水に浸けて、開きを確認しながら調整してみましょう。

 

指で少しずつ開きをつけていきます。

無理やり開こうとすると簡単に割れます(2枚リードが4枚リードになります笑)。

 

原因④ 逆にリードが開きすぎている

最初に書いたように、水に浸けすぎるとリードの開きは大きくなり過ぎてしまい、音を鳴らせなくなってしまいます。

 

その時は、リードに水を馴染ませるように、親指と人差し指でリードの開きを潰していきましょう。

削ってあるところだけを触るようにしましょう。

根元の削っていないところを潰そうとすると割れてしまいます。

 

乾いている状態で開いているリードもあります。

その場合は乾いたまま開きを潰さないようにしましょう。

確実に割れます

 

開きは急いでもなかなか変化してくれません。

絶対に焦らずに開きを見ながら指で押さえて調整しましょう。

 

原因⑤ リードが割れて/欠けてしまっている

リードをぶつけたり、踏んだり(…は、ないと思いますが)してしまうともちろん割れてしまいます。

ですが、ある日リードケースを開けて吹こうと思ったら、リードが割れていた…ということが時々あります。

 

湿度や気温の変化で割れてしまうのです。

 

リードは割れてしまったらもう復活できません。

そのリードはもうすっぱり諦めましょう

 

自然に割れてしまうのは仕方ないと諦めるとして、不注意で割らないように気をつけましょう。

不注意で割ってしまうあるあるが、

・くわえる時に前歯にぶつける
・自分の指を見る時に肩にぶつける
・楽器にリードをつけたまま椅子や机に置いて、誰かの服に引っかかる

…などなどです。

これらは、注意することで防ぐ事ができます。

 

前歯にぶつけるのは、リードも割れて(欠けて)しまいますし、自分自身がものすごく痛いです。

慣れないうちは結構やってしまうので、リードを口に入れるところまで丁寧に行いましょう。

 

また、楽器を置く時は、必ずリードを楽器から取り外すようにしましょう。

取り外して必ずリードケースへ。

そうすれば安心です。

 

あと、基本欠けているリードは良くないですが、欠けていても良いリードもあります。

先っちょが欠けたから、もうこのリードはポイ、という訳ではないので!

もちろん欠けていなかったリードが欠けてしまったら吹奏感は変わってしまいますが。

 

私はそこまで”欠け”にはこだわりません。

欠けていても良かったら使います。

ですが、やはり不安な要素ではあるので、練習では使いますが本番では使わない…かもです。

 

原因⑥ 中にゴミが溜まっている

リードを吹いていると、少しずつリードの内部にゴミが溜まってきます。

そうすると、だんだんリードが振動しなくなってしまいます。

少しずつの変化なので、急に吹きにくくなった!とはあまり感じないのですが…

 

リードの内部は小さな羽を使って掃除する事ができます。

ずっと吹いていたリードを一気に掃除すると、中からたくさん汚れが出てきて、吹奏感も突然変化してしまいます。

なので、吹き終わったら毎回掃除をするようにするのが、一番変化がなくリードも清潔に保てるので良いです。

 

注意したいのは、掃除をする時に羽の千切れたのが、リードの内部に残ってしまう事がある事です。

息の入り方、抵抗感、全てが変わってしまうので、リードの中を覗いて中に何も残っていないかチェックしましょう。

 

リードを長持ちさせるコツ

リードはどうしても劣化してしまいます。

良いリードと出会えた時は、「ずっとこのリードが吹けたら…」と考えてしまいますが、絶対にリードはダメになっていきます。

この事実をまず受け入れましょう。

 

その上で、リードを長持ちさせる方法について解説します。

 

長持ち術① リードはローテーションで使う

リードは靴と同じで、一つを使い続けるとすぐにダメになってしまいます。

3本くらいをローテーションで使って、休ませるようにしましょう。

 

人間と同じで、リードも植物で生きて変化しています。

休息を作ってあげることで、リードも復活します。

連続で使うことで、リードは休息できないまま、こき使われてしまうことになるので、すぐに開きがペッチャンコになり、音もヘロヘロになってしまいます。

 

リードは吹くことで、鳴るように変化もしていきます。

なので、良い!と感じたリードだけでなく、少ししんどいな…と感じるリードもどんどん吹いて慣れさせてあげると良いでしょう。

 

よっぽど吹きにくいと感じるリードは、まず購入しないようにしましょう。

アンブシュアや吹き方に変な癖ができてしまいます。

 

できるだけ、いつも同じようなクオリティのリードが、リードケースに3本くらい揃っているようにできるとベストですね。

 

リードは高いので、3本だけでも楽器屋さんで買えば1万円くらいしてしまうかもしれません…

 

リードは先生から買えると、安くて同じクオリティのリードを揃えることがやりやすくなります。

 

長持ち術② リードの掃除をする

もう一つは、リードの中の掃除をこまめにすることです。

先ほども書きましたが、小さな羽で中を掃除しましょう。

 

掃除の仕方は、リードを水に浸けた状態で、リードのお尻(コルク)の方から羽を出し入れしましょう。

汚れが水に流れ出ていきます。

 

ちなみに水入れの水は毎回変えましょう!

 

まとめ 結論、大事なのは開き

今回はリードのチェックポイントについて解説しました。

リードは気温や湿度によって日々変化しています。

 

また吹くことやタンギングすることでも、リードには変化が生じます。 

 

私が一番大事にしているのは、”開き”です。

吹く前には、まずリードの”開き”をチェックしましょう。

 

ベストの開き具合は人それぞれ異なります。

開きが何ミリが良い、とは決まっていないので、この開きが良い!というのを見つけられると良いです。

 

最後にチェック表にまとめました!

症状解決法注意点
リードが湿り過ぎ乾くまで待つか、今日は諦めるそもそも浸けすぎないように注意!
リードが乾いている水入れで水に浸けるか舐めるただし浸けすぎ注意!舐めすぎ注意!
リードがペッチャンコ水に少し長めに浸けてみるか針金で調整(少し上級)これまた浸けすぎ注意!!!指で無理やり開こうとすると割る恐れあり
リードが開きすぎ湿らせてから、指で潰して調整必ず湿らしてから!水を馴染ませるように
リードが割れている/欠けている割れたら潔く諦める欠けている場合は吹けることも
ゴミが溜まっている小羽で掃除する中に羽が残らないようにする

 

リードには水が必要ですが、水が天敵でもあります。

含みすぎないように注意しましょう!

 

リードの変化を察知して、うまくリードを付き合っていきましょう!

 

それでは!

 

きくたまch
ブログ担当
たまご

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

  3. […] […]

  4. […] […]

  5. […] […]

タイトルとURLをコピーしました