音が途切れちゃう?そんな時のチェックポイント✔️

オーボエ

こんにちは!きくたまchのたまごです。

 

さて、今日の動画は、ちょっと頑張って作ってみました、オーボエ奏者のあるあるを詰め込んだ、Adoさんの「うっせぇわ」です。

演奏と同時に、歌詞を考えて(替え歌です、陳腐ですみません)みましたので、クスッと楽しんでいただけたら嬉しいです。

 

さてさて、曲やエチュードの練習をしていて、ふとした瞬間に音が途切れてしまうことありませんか?

リードが悪いのか、楽器が悪いのか、それとも自分に原因があるのか…さらにそれぞれ何が原因なのか…考えていきましょう!

 

■■今日の記事でお伝えしたいこと■■

・音が途切れてしまう原因はどこにあるのか

・音が途切れないために注意したいこと

音が途切れる原因

ちゃんと息を入れているはずなのに、音が途切れてしまうことはありませんか?オーボエを吹いている方なら、一度や二度は経験したことがあるのではないでしょうか。

私もた〜くさんあります(笑)だからこそ、この記事を書きたいと思いましたし、同じようなことで悩んでいる方がいれば、少しでもお役に立てば嬉しいなあ、という思いです。

 

さて、どうして息を入れているはずなのに、音が途切れてしまうのでしょうか。

 

その原因で考えられるのは以下の3つがあります。

・息の使い方
・楽器の調整
・リードが合っていない

  

原因① 息の使い方

ではまず、息の使い方からみてみましょう。

 

オーボエは他の吹奏楽器に比べて、速くて細い息を入れなくてはなりません。普段の生活では使わないような速い息です。オーボエを演奏されている皆さんならご納得だと思います。

ということは、その息のスピードが落ちてしまった時、音が途切れてしまうのです。

 

以前の記事で、お腹の支え=圧力というお話をしました。

すなわち、息のスピードを生み出すお腹からの圧力が減ってしまうから、気付かぬうちに息はスピード感を失い、リードを振動しなくなってしまう=音がなくなってしまう、という構造になります。

 

ということは、簡単にいうとその息のスピードが落ちないようにすればいいという話になります。

 

疲れてきた時、息が少なくなってきた時、音が途切れることが多いですよね。それは当然のことで、体力がなくなってきたら支えは緩みやすいですし、息が少なくなってきたら支えはより意識しないと圧力が格段に落ちてしまいます。

なので、フレーズの終わりであったり、曲の終わりなど、よりお腹の支え=圧力を意識するようにしましょう。

 

それと、息は「速く」&「細く」を意識すること。orではありません。

どちらかになってしまうと、よくないんです。

 

もし「速く」だけを意識すると、太くて速い息を出すにはとてつもない量の息を出さなくてはなりません。そうなるとすぐバテてヘロヘロになってしまいますよね。

どれだけ支えを意識してもすぐに息が楽器に持っていかれてしまって、音がなくなる頻度も多くなってしまうでしょう。

 

では、「細く」だけを意識するとどうなるでしょうか?

息のスピードが遅いため、音を鳴らそうとリードを噛んでしまい、リードはぺっちゃんこに。息が入らなくなってリードの振動もストップしてしまいます。また音もペラペラしたよくない音になってしまう原因でもあります。

すなわち、「速く」と「細く」をどちらも意識してやることが絶対条件となります!

 

しかし、最後に言いたいのはどれも適度が重要ということです。なんでもやりすぎはよくありません。最初は感覚を掴むためにもオーバーにやってみるのが良いと思います。その中で自分自身の感覚を身につけていきましょう!

 

原因② 楽器の調整

オーボエという楽器は調整が狂いやすいものです。

タンポの少しのずれで音に引っ掛かりができたり、最悪鳴らなくなってしまいます。

 

この解決方法は簡単、楽器屋さんに調整に持っていきましょう。

逆に言えば、普段からこまめに調整に出すようにして、この調整が狂うという状態を作らないようにするのが大切です。

 

原因③ リードが合っていない

支えがどうだ、楽器がどうだ、と言いましたが、やはり出てくるのがリードの問題。

重いリードを吹いていてはいくら支えがあって、息のスピードを意識しても、バテやすいのは必至。

 

重いリードは一般的に良い音、丸い音、深い音がすると言われていますが、音色重視でリード選ばないように気をつけましょう。

重いリードが良い音でも、音が鳴らなかったら意味がありませんよね。無理のない支えで安定した演奏ができるリードの中から、好みの音色のリードを選ぶという、大前提は崩さないようにしましょう。

 

まとめ

以上が、音が途切れてしまう時のチェックポイントでした。

いくら支えを意識しても楽器の状態がダメだったら良くないですし、リードが良くても支えがなかったら、リードも鳴らないようになってしまいます。

 

負のスパイラルに陥らないように、最後にチェックポイントをまとめてみましょう!

・楽器の状態は常に万全にする
・リードは吹きやすさを重視して選ぶ
・支えをキープして息の速さと細さを意識する

滑らかなレガートを目指して、万全のコンディションで息の使い方を工夫しながら練習していきましょう!

 

きくたまch
たまご

コメント

タイトルとURLをコピーしました