楽器が欲しくなったら…
こんにちは、きくたまchのたまごです。
今日は、楽器を始めたい!思われた方のための楽器の手に入れ方について解説します。
手に入れ方って楽器屋さんで買うんじゃないの?
もちろんそうなんですが、買い方にもポイントがありますし、楽器は高価なのでパッと買えない場合もあると思います。
そんな時のためにいくつか買い方を紹介します。
楽器が欲しい!と思っている方は、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
楽器を買う方法
まず、楽器の手に入れ方として一番最初に思いつくのは購入です。
楽器を買う方法は大きく4つあります。
- 楽器屋さんで買う
- ネットで買う(楽器屋さんの通販)
- ネットで買う(オークション、フリマ)
- 知り合いから買う
以上の3つです。
では、それぞれのメリット・デメリットを解説していきます。
楽器屋さんで買う
楽器屋さんで購入することが一番多いと思います。
正直楽器屋さんで購入することはメリットがいっぱいです。
まず、メリットについて詳しく見ていきましょう。
メリット① 安心、保証がある
楽器は高価なものですが、買ったら終わりということではありません。
購入後は、定期的なメンテナンスが必要不可欠となります。
楽器屋さんで購入すると、購入してから半年〜3年ほどは無料でメンテナンスしてくれます。
その期間は楽器屋さんによって大きく異なるので、要チェックです。
新品の楽器は保証期間があるけれど、中古の場合はない、ということもあります。
メリット② 価格交渉ができる
次に、楽器屋さんで買う時、結構価格交渉できます。
苦手な方も多いと思いますが、思い切って店員さんに聞いてみましょう。
無理だったらできないとはっきり言われます(笑)
ですが、値引きしてくれる場合もあるのでぜひ!
値引きは厳しいという場合には、メトロノームとかのおまけをしてくれる場合もあります。
メリット③ 分割払いができる
また、楽器屋さんでは分割払いが可能です。
基本金利がかかりますが、キャンペーンで金利ゼロなんてやっている時もありますので、ここも要チェックですね。
メリット④ 楽器の数が多く、試奏して選べる
楽器屋さんには楽器がたくさんあるので、数ある楽器の中から試奏して選ぶことができます。
ここでおすすめなのは、楽器の先生や知り合いなどの、吹ける人に一緒に来てもらうこと。
楽器の良し悪しはなかなか判別が難しいです。
自分とは別にその楽器に長けている人が一緒だといろんな意見をもらえますし、心強いです。
客観的に聞いてくれる人がいるというのも良いですね。
ですが、最後は自分で決めましょう!
あと、楽器屋さんには中古楽器が置いてあることがあります。
新品よりは数が少なく選ぶこともできませんが、タイミングがあえば、いい楽器に巡り合えることがあります。
中古楽器でもいいなと思っているなら、楽器屋さんに中古楽器が今あるか聞いてみましょう。
メリット⑤ おまけしてくれる時もある
値引き交渉のところでも少し書きましたが、値引きの代わりにおまけを付けてくれることもありますし、そうでなくてもしてくれるかも?
厚かましいと思うかもしれませんが、遠慮せずに聞いてみるだけ聞いてみましょう!(笑)
無理なお願いはよくないですが。
デメリット そもそも楽器屋さんが近くにない場合が多い
さて、デメリットですが、楽器屋さんで買うデメリットは正直ありません。
あえて言うなら、楽器屋さんが近くにない場合が多いということです。
特にオーボエは、小さな楽器屋さんだと扱っていない場合もあるので、事前に確認が必要です。
逆に、東京にはダブルリード(オーボエ・ファゴット)専門店もあります。
ネットで買う(楽器屋さんの通販)
最近は(昔から?)ネットでも楽器が買えます。
ネットと言っても何種類かあります。
- 楽器屋さんの通販
- ヤフオクなどのオークション系
- メルカリなどのフリマ系
以上が主なネット購入方法です。
楽器屋さんの通販と、その他(オークション、フリマ)と分けて考えましょう。
ではまず、楽器屋さんの通販で購入する場合のメリット・デメリットについて解説します。
メリット① 安心、保証がある
楽器屋さんの通販は、楽器屋さんで直接買うことと保証の面では変わらないと思います。
メリット② 分割払いができる
これも楽器屋さんで購入する場合と同じですね。
メリット③ お店に行かなくていい
これは通販ならではですね。
近くにお店がなくても、お店の保証などサービスが受けられるのは、楽器屋さんの通販ならではではないでしょうか。
楽器屋さんで購入することのデメリットはないと言いましたが、同じ楽器屋さんでも通販となるとデメリットが出てきます。
デメリット① 価格交渉ができない
ネット上での買い物となるので、価格交渉ができません。
表示価格で購入することになります。
デメリット② 試奏や楽器を選ぶことができない
手元に楽器がないので、もちろん楽器に触れて試奏ができません。
楽器は同じに見えてひとつひとつ個性があり、吹きごこちが違います。
なので、楽器を選ぶ時は試奏をしたいですが、通販だとそれができません。
楽器屋さんには楽器がたくさんあるはずなのに、通販では選ぶことができない。
少しもったいない感じがします。
楽器屋さんで買うメリットが通販になるとほとんどなくなってしまいます。
メーカー小売希望価格に近い値段で買うことになるので、お財布的にも優しくないです。
結果、個人的にはあまりおすすめできません。
ネットで買う(オークション、フリマ)
主なものは、ヤフオク!とかメルカリ、ラクマですね。
メリット① ネットで気軽に探せる
なんと言っても、オークションサイトやフリマアプリの良いところは、気軽にネットで探せるということですね。
アプリでも探せるし、検索条件を保存しておけば、新しく出品された時に通知で知らせてくれます。
メリット② 中古楽器がほとんどなので価格が安い
オークションでもフリマでも、新品のこともありますが、大体が中古楽器です。
なので、新品を買うよりも価格が抑えられます。
メリット③ 価格交渉しやすい
楽器屋さんでも価格交渉はできますが、面と向かって値切るのってちょっと気が引けることもあると思います。
ですが、ネットだと気軽に価格の交渉ができますね。
もし希望の価格にならなかった場合も相手に気をつかうこともありません。
デメリット① 試奏ができない
これはネットあるあるですね。
楽器屋さんの通販と同じことが言えます。
ですが、フリマアプリでは、出品者と直接やりとりすることができます。
その中で試奏させてもらえるか交渉することができます。
出品者と離れた場所で住んでいる場合は厳しいですが、聞いてみる価値ありですね。
普通はフリマアプリは匿名でやりとりしますが、その場合は出品者と直接会うことになります。
私は一回出品者に連絡を取って、試奏させてもらったことがあります。
その時は結局買わなかったですが、気になった楽器があればとりあえず確認してみてもいいかもしれません。
ただし、試奏するにあたって個人情報のやりとりが必要となることもあるので、そこは注意です。
自己責任。
デメリット② 保証がない
ネットを介していますが、結局は個人間のやりとりなので、もちろん楽器を購入した後の保証はありません。
楽器は調整が狂いやすいものなので、年に数回の調整は必要となります。
保証があるとこの面において、やはり安心感がありますよね…
知り合いから買う
最後に、周りの知り合いから譲ってもらって購入するパターン。
メリット① 試奏できる
知っている人とのやりとりなので、お願いをすれば試奏をさせてもらえるでしょう。
メリット② 中古楽器なので価格が安い
知り合いの方が使っている楽器なので、もちろん中古楽器になります。
なので、新品よりは価格が抑えられます。
それに、楽器屋さんで買うと、楽器屋さんに入るマージン分が上乗せされていますが、知り合いから直接ならそのマージン分がなくなるので、比較的安くなるかなと思います。
メリット③ (持っている人がいれば)すぐに買える
持っている人がいれば、という大前提付き(笑)
デメリット① 保証がない
まさに個人間のやりとりなので、保証はありません。
もとの持ち主の方がどこでメンテナンスしていたか、など聞いておくといいですね。
デメリット② (人にもよるが)価格交渉しにくい
楽器屋さんだと、お店と客という立場なので、価格交渉しやすいですが、個人間のやりとりとなるとちょっと交渉しにくいですよね。
相手との関係性にもよりますが。
関係性を考えて、できそうであれば価格交渉してみましょう。
無理にやるとその後の関係が気まずくなっちゃうので(笑)
デメリット③ そもそもオーボエを持っている知り合いが少ない
これですよ。
そもそもオーボエ人口が少ないので、その中で楽器を手放そうとしている人なんて現れるのか…という話になります。
ですが、タイミングというのがあります。
あるときはあるんですよね、不思議と。
番外編 楽器を買うのはちょっと…
楽器を買うのはちょっと…という方には、楽器レンタルサービスというのがあります。
ただ、これも注意が必要。
今回の記事が思いの外長くなってしまったので、次の記事で解説します。
すみません。
まとめ 楽器屋さんで購入するだけじゃないけど、注意が必要!
まとめましょう。
以上です。
ぜひ楽器購入の際には参考にしていただけると嬉しいです。
それでは!
きくたまch
ブログ担当
たまご
コメント